Ursula Flache
East Asia department, Staatsbibliothek zu Berlin
Japan Subject Specialist

About the difficulties of sending books from Japan to the GDR – the Ōtsuka collection of Staatsbibliothek zu Berlin  – one of the thematic portals of CrossAsia

One feature of CrossAsia (crossasia.org) are the thematic portals that present topics related to the Specialised Information Service Asia (Fachinformationsdienst Asien) that is provided by Staatsbibliothek zu Berlin-PK with its partners. The aim of the thematic portals is to uncover e.g. smaller special collections or very specific holdings within our local collections in order to make them better known to a global research community.

This is a report about one of the thematic portals that deals with the so called “Bibliothek Otsuka”, the Ôtsuka collection. The books and journals (4600 monographic titles in Japanese, 140 monographic titles in Western languages, 160 journal titles) were given to the Deutsche Staatsbibliothek (“German State Library” which was the central universal research library) of the GDR by the Marxist economist Ôtsuka Kinnosuke (1892-1977) and his widow between 1962 and 1986. 

This talk deals with the life and work of Prof. Ôtsuka (Hitotsubashi University) who was also a renowned tanka poet and who played an important role in the friendship relations between Japan and East Germany. In addition the scope and contents of the Ôtsuka collection are introduced as well as the adventurous  journey the first donation had to take. As there were no diplomatic ties between Japan and East Germany at the beginning of the 1960s it was not easy for the donor as well as for the recipient to get the transport of the first 6000 volumes organized via Sibirian railway and Moscow.

The thematic portal about the Ôtsuka collection is available in English and Japanese:

日本からドイツ民主共和国(旧東ドイツ)への書籍送付にまつわる困難について―CrossAsiaトピックス・ポータルのひとつ、ベルリン国立図書館所蔵大塚文庫―

CrossAsia (crossasia.org)が提供しているウェブサイトの一つがトピックス・ポータルである。ベルリン国立図書館及びその提携先の共同管理下にある「専門情報サービス・アジア」関連のテーマが、同ページで紹介されている。トピックス・ポータルの目的は、ローカルな所蔵資料のなかから注目されにくい小規模な特別コレクション、あるいは特殊な所有蔵書などを見つけ出し、グローバルな研究コミュニティーへ紹介することにある。

ここでは「大塚文庫」をテーマにしたトピックス・ポータル・サイトについて報告する。「大塚文庫」とは、マルクス経済学者である大塚金之助(1892年~1977年)とその未亡人によって、1962年から1986年にかけてドイツ民主共和国(旧東ドイツ)のDeutsche Staatsbibliothek(通称:ドイツ国立図書館)へ寄贈された図書及び雑誌(日本語図書タイトル4600点、西洋言語図書タイトル140点、雑誌タイトル160点)のことを指す。

大塚一橋大学名誉教授の人生と業績についても触れたい。大塚教授は歌人としても名を知られ、日本-東独の友好交流において重要な役割を果たした。また「大塚文庫」の規模及び内容、最初の寄贈に際しての手に汗握るような書籍送付についても述べる。日本と東ドイツの間に外交関係がなかった1960年代の始めに、シベリア鉄道を利用したモスクワ経由で日本からドイツ民主共和国まで、6000冊の本を運輸するための手続きは、寄贈主及び受取側にとって容易な課題ではなかった。

「大塚文庫」についてのトピックス・ポータル・サイトが英語及び日本語で提供されている。