Koyama Noboru
Retired

How the Use of Illustrated Books (Ehon) Helped Japanese Studies to Develop beyond Japonaiserie : The Case of Henri L. Joly (1876-1920)

Henri L. Joly (1876-1920) was an electrical engineer, with particular expertise in the development of batteries for electric vehicles. He lived in France in the first half his life and lived in London in the latter half. He was also an authority on Japanese art, especially Japanese sword fittings and he compiled catalogues of their major collections. He translated works of Arai Hakuseki and Inaba Tsūryū into English as well as published books and articles on Japanese art. 

One of the important features of Joly’s Japanese studies was his use of early Japanese books (Wakosho). He utilized them for his research extensively. One of the questions which emerges, is how he was able to learn the Japanese language in London. The key can be traced to his first and major book, “Legend in Japanese Art” (1908). As a collector of Tsuba, Netsuke, Inrō and other things, he started to compile a personal database of Japanese legends, historical episodes, etc. which appeared frequently in Japanese works of art. He also encountered illustrated books (Ehon) with William Anderson’s notes in pencil at the British Museum Library. 

There are several aspects of Ehon, such as works of art, teaching manuals of drawings and reference books (Ruisho). Joly used Tachibana Morikuni’s “Ehon Shahō-bukuro”, “Ehon Kojidan”, “Ehon Tsūhōshi”, “Morokoshi Kinmō Zui”, Hasegawa Tōun’s “Ehon Hōkan” and others, as Ruisho (a kind of encyclopaedia). 
As part of his study of Ehon, he mastered the Japanese language, particularly the reading of Japanese books. Illustrations and texts with furigana and Anderson’ English notes helped his learning of Japanese language, particularly at the early stage of learning. 

In this presentation, I will focus on the use of Japanese illustrated books (Ehon) as Ruisho (resources of information) and also for the learning of Japanese language in Henri Joly’s case.

絵本の利用は日本研究がジャポネズリーを越えて発達するのをどのように手助けしたのか: アンリ・L・ジョリー(1876-1920)の場合

アンリ・L・ジョリー(1876-1920)は電気技師であった。特に電気自動車用の蓄電池開発の専門家であった。彼は前半生をフランスで過ごし、後半生はロンドンに在住した。彼は日本美術、特に刀装具に関する権威であった。それらの主要なコレククションの目録を編纂した。また、日本美術についての書籍や論文を刊行するだけではなく、新井白石や稲葉通龍の著作も英訳した。

ジョリーの日本研究の重要な特徴の一つが、日本の古書(和古書)の利用であった。彼は和古書を自分の研究のために広く使用した。そこで、疑問に思うことの一つは、彼がどのようにして日本語をロンドンで学んだのかという点である。その鍵は、彼の最初の著作であり、同時に主要な著書である『日本美術の中の伝説』(1908年)の中に見出すことができる。鍔、根付、印籠などの収集家として、彼は日本の伝説、歴史上の挿話などのデータベースを自分自身のために作り始めた。というのは、それらは頻繁に日本の美術品の中にモチーフとして表示されていたからである。その際、彼は大英博物館図書館でウィリアム・アンダーソンがエンピツで書入をした絵本に遭遇した。

絵本にはいくつかの側面がある。たとえば、美術品、絵を習うための教本、類書(絵本形式の和製類書)などである。ジョリーは橘守国の『絵本写宝袋』、『絵本故事談』、『絵本通宝志』、『唐土訓蒙図彙』、長谷川等雲の『絵本宝鑑』などを、絵本形式の和製類書(参考書、ある種の百科事典)として利用した。

絵本研究の一環として、彼は日本語、特にその日本語書籍の読解を習得した。図解そのもの、振り仮名付きの本文、ウィリアム・アンダーソンが付けた英文の書込は、彼が日本語を学ぶのに、特に早期の段階では役立った。そこで、今回の発表では、絵本を類書として利用し、同時に絵本を日本語学習に役立たせたアンリ・ジョリーのケースを取り上げてみたい。