Nagasaki, Kiyonori
International institute for digital humanities. Senior Fellow
Recent trends of digital resources for Japanese studies
In the humanities, the tendency for research resources to be digitized and to be easily shared across borders has become increasingly strong, and while slowing, it’s same in Japanese studies. While research resources in paper have been stored on the bookshelf and shared with its loan system, digital research resources have been leveraged wider through more efficient systems in various layers. For example, as IIIF (International Image Interoperability Framework) has already adopted not only by the National Diet Library, the National Institute for Japanese Literature, and so on but also by various world cultural institutions like Gallica, we can utilize digitized Japanese resources preserved in the world via the integrated method. As for the text data, TEI (Text Encoding Initiative Guidelines), which has been incubated in the Western humanities, can be adopted for Japanese texts recently by the growing Japanese environment for the TEI. In order to evaluate such activities, some academic societies have been established and communicate with international communities through the Alliance of Digital Humanities Organizations. It means that digitized Japanese resources can be comprehensively leveraged through such international cooperation. I will introduce and discuss such recent situation in my presentation.
See: Kiyonori Nagasaki, "Contexts of Digital Humanities in Japan", Digital Humanities and Scholarly Research Trends in the Asia-Pacific, IGI Global, Jan 2019, pp. 71-90.
日本学デジタル資料の新潮流
人文学全般において、研究資料がデジタル化され国境を越えて共有しやすくなるという傾向はますます強くなってきており、遅ればせながら、日本学も徐々にその傾向が強まっている。世界各地から刊行される紙媒体の研究資料は「本棚」に収録され「登録・貸し出しシステム」を通じて共有されてきたが、デジタルの世界ではより便利な共有の枠組みが様々なレイヤーで世界各地に広まりつつある。Webで高精細画像を収集し研究に活用しようとするなら、IIIF (International Image Interoperability Framework)は、すでに国立国会図書館や国文学研究資料館をはじめ様々な日本の文化機関で採用されているだけでなく、フランス国立図書館のGallicaをはじめ日本資料を有する各地の文化機関のWebサイトもこれに対応してきており、結果として、統一的な手法で世界の文化機関を横断して日本資料を研究教育に利用できる環境が整備されつつある。これを利用したくずし字自動認識システムも登場している。また、テクストデータであれば、欧米で30年かけて培われてきたText Encoding Initiative Guidelinesが日本資料にも適用されるようになっている。こうした取り組みを評価する枠組みとしての学会・研究会組織も形成され、Alliance of Digital Humanities Organizationsを通じた世界との窓口が成立している。いわば、国際的な枠組みが世界の日本資料を様々なレイヤーでつないでくれる状況が現前しようとしているのである。本発表では、世界の中での日本の取り組みという観点から日本学デジタル資料についての現状を検討する。